top of page

Learning Impact Japan 2025
(​1EdTech Japan Conference)
開催概要

日本1EdTech協会は、その前身である日本IMS協会が2016年6月に設立されて以来、今年で10年目に入り、その年次大会も10回を数えることとなります。この間コロナ禍をはさみ、「教育デジタルエコシステムによって教育DX(Digital Transformation)を実現する」という考え方はわが国でも普及しつつあり、GIGAスクールプロジェクトなど国家政策にも反映されるようになっています。 次の10年間の課題として考えるべきことの1つに、海外関連諸団体との交流・連携の強化、日本からのグローバルコミュニティへの貢献があります。これは、設立当初から定款にも記載されていた点で、昨年度までに、One Roster Japan Profileの策定や1EdTech Consortiumの1EdTech Japan Society Product Steering Committee の設置に反映されたところです。 そして今回より、本大会の名称を、1EdTech Consortiumのブランド名“Learning Impact Conference(LIC)”にあわせLearning Impact Japan Conferenceに改称し(LIC、LIC Europeに続き3番目)、まずはアジアを中心に国際的視野を加味することにいたしました。本会員の国際化も進んでいること、なにより日本の教育エコシステムはすでに純国産の製品やサービスだけで構成されるものでないことを考えたためです。大会1・2日目には海外講演者にも参加いただく国際セッション(“Learning Impact Asia”セッション)を集中的に配置するとともに、大会3・4日目には従来からの1EdTech Japan Conferenceの特色を生かした構成といたします。“ Learning Impact Asia”セッションでは、英語だけのセッションも残りますが、可能な範囲で同時通訳機能を用意し、言語の壁を越えた交流を実現できればと思います。

 

日本1EdTech協会理事・運営委員長・大会実行委員長 山田恒夫

開催テーマ

教育デジタルエコシステムが与えるラーニングインパクト
​~技術標準とその実践~

【日時】

2025年7月30日水曜 - 8月2日土曜

【参加方法】

開催方式:ハイブリッド方式、一部をオンサイトで開催

 

7月30日(水)・31日(木)

日本マイクロソフト株式会社 品川本社

8月1日(金)・2日(土)

​株式会社内田洋行 東京 ユビキタス協創広場(CANVAS)

​​

【費用】

無料

【主催】

一般社団法人日本1EdTech協会

【後援】

特定非営利活動法人デジタルラーニング・コンソーシアム(DLC)

一般社団法人 国際教育研究コンソーシアム

一般社団法人 大学ICT推進協議会(AXIES)

特定非営利活動法人 実務能力認定機構

一般社団法人 日本オープンオンライン教育推進協議会

日本ムードル協会

一般財団法人 全国地域情報化推進協会

一般社団法人エビデンス駆動型教育研究協議会(EDE) 

一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク

一般社団法人日本オンライン教育産業協会(JOTEA)

Track 1: Digital Credentials in the world (9:30 am - noon)

Session 1-1  (9:30-10:40 am)

"How to utilize digital credentials for the visualization of lifelog learning history?"

101 "Digitalization of macro and micro-credentials: who will govern the standardization responsibility?", Kikue Sakaguchi, NIAD-QE

102 "TBA", Chikako Nagaoka, NII

103 "Infuse;  Empowering institutions, Enabling Learners", Mark McConahay, AACRAO [online]

104 "The First Step to the Future:The Potential of Digital Credentials in K-12 Education",  Yuki Takahashi & Masakazu Nagai, Infosign [in-person]

Session 1-2 (10:45 am-noon)

"Design Strategy of Micro-Credentials for Global Collaboration"

105 "Micro-Credential Framework and Architecture Fostering Global Collaboration", Masahiro Inoue, Taisho University

106 "TBA", Ryosuke Ohniwa, Tsukuba University

107 "Building a Human Capital Development Framework via JV-Campus and Micro-Credentials", Keiko Ikeda, Kansai University

108 "From Policy to Practice: A Framework and Guidelines for a Micro-credentials System in Thai Higher Education", Assoc.Prof.Dr. Anuchai Theeraroungchaisri, Thailand Cyber University Project, Ministry of Higher Education, Science, Research and Innovation & Assoc.Prof.Dr. Praweenya Suwannatthachote, Faculty of Education, Chulalongkorn University

109 "TBA", Yoshinari Okada, Japan Micro-credentianls Organization [in-person]

Track 2: [Featured session] Government policies and infrastructure [tentative] (Coordinator: Yamada; Moderator: TBA) [tentative] (1:00 - 2:00 pm)

1:00-1:30 pm

110  "Japanese goverment policies for education [tentative]", TBA

1:30-2:00 pm

111 "From Policy to Practice: How Georgia Forges a Connected Educational Ecosystem" (Online), Keith Osburn, Chief Information Officer & Deputy Superintendent of Technology Services, Georgia Department of Education, USA

Track 3: Industry, government and academia partnership [tentative] (Coordinator: Yamada; Moderator: TBA) [tentative] (2:00 - 2:50 pm)

Session 3-1

“Education and Human Resource Development for DX in Education”

112 "TBA", Karen Daughtery, Director, K-12 Member Activities, 1EdTech Consortium (online) & Edward Dedic, Vice President, Education Strategy, PowerSchool (in-person)

113 "The expectation to 1EdTech community from a professional graduate school aimed at developing human resources for  educational DX in Japan", Haruo Takemura, President & Professor, The Graduate School of Management and Educational Technology, Japan (in person)

114 "TBA", TBA

Generative AI in Education in Asia

115-117(特別講演)  15:00~17:00

115 Generative AI in Education in Asia, Travis Smith

116 TBA(お客様事例)

117 TBA(お客様事例)

118 TBA(お客様事例)

17:15~18:00

情報交換会

bottom of page