top of page

Learning Impact Japan 2025 の動画と発表資料(2025/7/30~8/2)

更新日:18 時間前

開催要領

 日本1EdTech協会は、その前身である日本IMS協会が2016年6月に設立されて以来、今年で10年目に入り、その年次大会も10回を数えることとなります。この間コロナ禍をはさみ、「教育デジタルエコシステムによって教育DX(Digital Transformation)を実現する」という考え方はわが国でも普及しつつあり、GIGAスクールプロジェクトなど国家政策にも反映されるようになっています。 次の10年間の課題として考えるべきことの一つに、海外関連諸団体との交流・連携の強化、日本からのグローバルコミュニティへの貢献があります。これは、設立当初から定款にも記載されていた点で、昨年度までに、One Roster Japan Profileの策定や1EdTech Consortiumの1EdTech Japan Society Product Steering Committee の設置に反映されたところです。 そして今回より、本大会の名称を、1EdTech Consortiumのブランド名"Learning Impact Conference (LIC)"にあわせLearning Impact Japan Conferenceに改称し(LIC、LIC Europeに続き3番目)、まずはアジアを中心に国際的視野を加味することにいたしました。本会員の国際化も進んでいること、なにより日本の教育エコシステムはすでに純国産の製品やサービスだけで構成されるものでないことを考えたためです。大会1・2日目には海外講演者にも参加いただく国際セッション("Learning Impact Asia"セッション)を集中的に配置するとともに、大会3・4日目には従来からの1EdTech Japan Conferenceの特色を生かした構成といたします。"Learning Impact Asia"セッションでは、英語だけのセッションも残りますが、可能な範囲で同時通訳機能を用意し、言語の壁を越えた交流を実現できればと思います。


日本1EdTech協会理事・運営委員長・大会実行委員長 山田恒夫

期間 : 2025年7月30日(水)~8月2日(土)



・2025年7月30日(水) Day 1


[Learning Impact Asia]

Track 1: Digital Credentials in the World

Session 1-1


"How to Utilize Digital Credentials for the Visualization of Lifelong Learning History?"

101 "Digitalization of macro and micro-credentials: who will govern the standardization responsibility?", Kikue Sakaguchi, NIAD-QE, Japan



102 "A Study on the Utilization of Open Badges Based on Skills Framework", Chikako Nagaoka, NII, Japan




103 "Infuse; Empowering institutions, Enabling Learners", Mark McConahay, AACRAO, USA [online]


104 "The First Step to the Future:The Potential of Digital Credentials in K-12 Education", Yuki Takahashi, Infosign, Japan [in-person]




Session 1-2


"Design Strategy of Micro-Credentials for Global Collaboration"

105 "Micro-Credential Framework and Architecture Fostering Global Collaboration", Masahiro Inoue, Taisho University, Japan




106 "Development of Micro-Credential Programs for International Learners by JV-Campus", Ryosuke Ohniwa, Tsukuba University, Japan




107 "Building a Human Capital Development Framework via JV-Campus and Micro-Credentials", Keiko Ikeda, Kansai University, Japan




108 "From Policy to Practice: A Framework and Guidelines for a Micro-credentials System in Thai Higher Education", Assoc.Prof.Dr. Praweenya Suwannatthachote, Faculty of Education, Chulalongkorn University, Thailand. & Assoc.Prof.Dr. Anuchai Theeraroungchaisri, Thailand Cyber University Project, Ministry of Higher Education, Science, Research and Innovation, Thailand.


109 "Establishment of Japan Micro-Credentials Organization", Yoshinari Okada, Japan Micro-credentianls Organization, Japan




[Learning Impact Asia]

Track 2: [Featured session] Government policies and Instructure


110 "Digitalization in K-12 Education: Current Situation and Challenges", Kenta Takeno, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan


116 "Initiatives for transforming socio-economic systems to enable lifelong learning with learning data", Azusa Kikuchi, Policy Specialist




111 "From Policy to Practice: How Georgia Forges a Connected Educational Ecosystem" , Keith Osburn, Chief Information Officer & Deputy Superintendent of Technology Services, Georgia Department of Education, USA




[Learning Impact Asia]

Track 3: Industry, Government and Academia Partnership

Session 3-1


“Education and Human Resource Development for DX in Education”


113 "The expectation to 1EdTech community from a professional graduate school aimed at developing human resources for educational DX in Japan", Haruo Takemura, President & Professor, The Graduate School of Management and Educational Technology, Japan


114 "Connecting Learning Platforms Across Borders: How LTI Supports Global Collaboration and the Future of AI in Education", Chia-Yu Hsu, Kyoto University


[Learning Impact Asia]

Track 4: Generative AI in Education in Asia


115 "The Role of AI in Education – Promising Practices and Considerations", Travis Smith, Sr. Industry Advisor, WWPS Education Australia / New Zealand


112 "Professional 1EdTech Certification Designed for Leaders Like You", Edward Dedic, Vice President, Education Strategy, PowerSchoolPowerSchool, USA (in-person)



・2025年7月31日(木) Day 2


[Learning Impact Asia]

Track 5: Cases and Use Cases of CASE in Elementary and Secondary Education

(Moderator: Masaaki Goto, code Takt)

Session 5-1


"Good Practices of CASE Network in the US"

201 "A guided tour of the CASE ecosystem for machine-readable learning standards and curriculum guidelines", Pepper Williams, Founder & President, Common Good Learning Tools, USA [online]

202 "Powering an Interoperable Future: Strategic Growth & Impact of CASE Network", Anthony Hernandez, Strategic Partnerships, Google, USA [online]


Session 5-2

"Good Practices and new use cases of CASE in Japan"

203 "Consideration for mapping the Courses of Study (National Educational Standards in Japan) to the CASE information model (学習指導要領をCASE情報モデルにマッピングするための検討)", Seita Morishita, Uchida Yoko, Japan [in-person]

204 "The Future of Data-Driven Education Enabled by the CASE Curriculum Standards — Integration of schoolTakt and Google Classroom —", Mitsushiro Ezoe, codeTakt, Japan, [in-person]


206 基調講演 "One Year at 1EdTech: Reflections and Opportunities”

Curtiss Barnes 1EdTech Consortium CEO


207 1EdTech Japan リーダーズトーク

パネリスト:

 白井 克彦 日本1EdTech協会 理事長

 大久保 昇 株式会社内田洋行代表 取締役社長

 岸田 徹 株式会社ネットラーニングホールディングス 代表取締役取締役会議長

 はが 弘明 株式会社デジタル・ナレッジ 代表取締役社長

 川原 洋 株式会社サイバー大学 代表取締役(サイバー大学 学長)

 佐藤 亮太 日本マイクロソフト株式会社 執行役員 常務 パブリックセクター事業本部長

 Curtiss Barnes 1EdTech Consortium Inc. CEO

モデレータ:

 山田 恒夫 放送大学 教授


208 アジアのEdtech産業のめざましい興隆と交流

The Remarkable Rise and Cross-Border Collaboration of the EdTech Industry in Asia

岸田 徹 AES Global Consortium Chairperson(CEO)


209 オープンバッジによる継続学習への動機付け

Driving Continued Learning with Open Badges

川原 洋 サイバー大学 代表取締役 兼 学長


210 東北大学LMSにおける標準規格の活用と期待

Utilization of Standards in Tohoku University LMS and Future Expectations

三石 大  東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター 准教授



211 CBTシステム「TAO」による動画・音声活用型問題を含めた医師国家試験のCBTトライアルTrial for the National Medical Licensing Examination CBT with Video and Audio-Enhanced Questions

淺田 義和   自治医科大学 医学教育センター 准教授




212 教育データの利活用の事例と生成AIについて

Utilizing Educational Data: Case Studies and the Role of Generative AI

阪口 福太郎  Microsoft Corporation Global Industry Advisor / DX/AX 戦略室長



・2025年8月1日(金) Day 3


デジタルクレデンシャルと相互運用


301 相互運用可能な学修歴クレデンシャルに向けた標準技術と国際動向

Standards and Global Trends for Interoperable Educational Credentials

富士榮 尚寛 OpenID Foundation Japan 代表理事




302 マイクロクレデンシャルの相互運用性を高めるための質保証

Quality assurance to promote the interoperability of micro-credentials

野田 文香 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構(NIAD-QE) 研究開発部 教授



303 デジタルクレデンシャルによる教職課程科目の相互認証の先導的実践

堀 真寿美 大阪教育大学 理数情報教育系 特任教授/NPO法人コンソーシアムTIES 附置研究所 主任研究員




教育DXロードマップと教育政策


304  招待講演 「教育DXロードマップ」~誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会に向けて

久芳 全晴  デジタル庁 国民向けサービスグループ 企画官(教育班リーダー)




305 招待講演 教育DX・データ利活用の現状と今後

野田 浩絵  文部科学省 総合教育政策局 参事官(調査企画担当)/教育DX推進室長


306 特別講演 共通認証基盤も活用した次世代の校務DX・働き方改革の在り方

藤村 裕一  鳴門教育大学大学院 特命教授/教員養成DX推進機構長




小中高等学校における学習データの利活用とAI(1)


307 東京都における教育DX

瀧田 健二  東京都教育庁総務部デジタル企画担当課長


308 学習ダッシュボードと教育のイノベーション ~横浜市の新たな挑戦~

丹羽 正昇  横浜市教育委員会事務局 学校教育部 部長


309 甲賀市における校務DX ~ゆとりをもって,子どもに向き合える環境をめざして~

甲賀市教育委員会事務局 学校教育課 指導教職員係長 川﨑 漸、

同 学校教育課ICT指導員 宮治 喜代司




小中高等学校における学習データの利活用とAI(2)


310 学習分析と生成AIの展望

田村 恭久 上智大学 理工学部 教授




311 教育委員会向け教員研修のデジタルバッジとデータの利活用

堀 真寿美  大阪教育大学 理数情報教育系 特任教授/NPO法人コンソーシアムTIES 附置研究所 主任研究員




312 学習ログを用いたデジタルツインの構築による学習支援環境

緒方 広明  京都大学 学術情報メディアセンター 教授





・2025年8月2日(土) Day 4


Global Tech Trend


401 日本1EdTech協会の過去・現在・未来~技術的変遷と展望

~Past, Present, and Future of 1EdTech Japan Society -Technological Evolution and Prospects-

常盤 祐司 日本1EdTech協会 技術委員会 委員長




402 Building the Future Together: Advancing Global EdTech Interoperability

Tim Couper 1EdTech Consortium Chief Architect




データ利活用の社会実装


403 自己調整的な学びにおける教育データの利活用の実践

木田 博  鹿児島市教育委員会 教育DX担当部長


404 教育DXを一歩先へ ~技術標準が支える「つくばの学び」の姿とは~

大坪 聡子  つくば市教育局総合教育研究所 指導主事

田中 和美  シャープマーケティングジャパン株式会社

森下 誠太  株式会社内田洋行





日本1EdTech協会の技術実践


405 ポータビリティ型OBv3/VCハンズオン(オンサイト)

Portable OBv3/VC in Practice

秦 隆博 デジタルバッジ部会副主査




406 新しいLTIテストシステムを体験しよう:1EdTech Diagnostics System ハンズオン

Try out the new LTI testing system: 1EdTech Diagnostics System Hands-on

小針 大輝  株式会社内田洋行



407 Open Standards in Action: QTI3.0-Powered Assessments That Are Accessible and Adaptive

Julien Sébire, Business System Analyst, Open Assessment Technologies S.A. / QTI国内適用検討部会





以上

 
 
 
bottom of page